東証1部 5803 フジクラ の分析

「平均買値450円。2011年11月21日と2013年1月15日にご教示をいただいた者です。ようやく利益が出てきたわけですが、売り場はどのように考えたらよろしいでしょうか?短期投資ではありませんが、いささか保有に飽きてきたのも事実です」との事です。

アベノミクス効果で、やっと景気は上向きになってきました。円安が追い風に海外へ強みは増します。短期では消費税はアップから製造会社は多少なり駆け込み需要はあるでしょう。これから本格的に景気回復の道のりから、長期的には株価上昇は期待できます。

製造会社の場合、景気サイクルによって株価サイクルはできます。過去の底値と高値を見れば、どの水準で底入れし、どのくらいの高値まで上がる可能性があると想像できます。1998年以降の株価サイクルの高値を見ても、1000円以上に値上がりし。200円前後で底入れしています。

2012年7月も同様に200円前後で底入れしてから上昇は続いています。2010年の高値は543円ですが、これから景気回復に向かうと言うことなら1998年、2000年の1200円前後は参考になります。2006年の1400円以上の高値の時は一株利益は66円でした。2014年予想は22円です。現在の一株利益から見る株価は500円前後です。

次は2015年業績予想を待たなければ上値は計算できませんが、来年は消費税アップの駆け込み需要が終わった後であり、一時的な落ち込みが想定されます。中長期では2000年の高値を目標にしたいところ。短期では2010年の540円が上値の参考になる様に見えます。

5803 5803b

カテゴリー: チャート分析 | コメントする

東証1部 8136 サンリオ の分析

 「NK証券にサンリオの公募売出に参加するよう強く勧められ参加しております。株価は大変安い水準にあるようですが、今後上昇は見込めそうでしょうか。」との事です。

 

公募増資の募集勧誘を受け買おうか迷っている?。まぁ勧めるのですから悪い事は言わないでしょう。魅力的なお話できるくらいの方が勧めるのですから、その気にさせられる事でしょう。本当は他に買う人が居ないから回ってきたような話では?ないかと思います。

昔々(1980年代)は増資と言えば額面発行増資だから、みんな良い話が来たと喜んで引き受けました。1990年以降は時価発行増資に変わりました。企業は時価総額が高い時期に増資するのが、より有利なため、株価が高い時期に公募増資を発行します。高い時期に発行した増資はメッタに戻ることはありません。

ここ4年間で約10倍に値上がりした株です。どのくらい値上がりを期待しているのか分かりませんが、ここから2倍になる事は期待できないでしょう。ムリして買う価格ではないでしょう。
昔、バブルの時代にNTT(9432)が高値(250万円くらい)で公募しました。時代もバブル時期だったので、みんな喜んで募集に応募しました。当たった人は大変喜んで宝クジに当たったごとくでした。その後30万円台まで下落しました。公募価格まで戻ることは期待できそうにありません。

現在サンリオの株価は4600円で一株利益は150円ですが割高です。一株利益400円以上になれば6000円以上に値上がりする可能性はありますが、公募増資ですから、逆に一株利益は下がる訳ですから、値上がりの期待は低くなります。月足で見る下値支持線は3500円前後です。それくらいまで下がらないと下げ止まり確認は出来ないでしょう。

8136 8136g

カテゴリー: チャート分析 | コメントする

東証1部 2914 日本たばこ産業 の分析

「たくさんの証券会社などがいい評価を出しているようですが、今後の見通しはいかがでしょうか。」 との事です。

成長産業と言うより、独占企業の株価分析と言う見方になります。業界のオンリーワン企業です。海外売上比率は約50%ありますから円安局面では業績もプラスになるし株価は上昇します。今後も円安が見込めるとなれば上昇余地はあります。

今年のドル円は100円前後で上値は押さえられています。今年5月の高値では、為替は103円まで円安になりましたが、どうも急激な円高は好まれてません。当面100円前後で推移すると見られてますから、現在は100円台に乗せた水準を見ますと、短期的には上げ余地は小さい様に見えます。

 

来年消費税が値上がりするとタバコも値上がりしますから、3月は少し駆け込み需要はあるでしょう。業績見通しには織り込み済みであり、当面は5月高値が上値メドと見ています。さらなる上値期待は為替が105円~110円に乗せなければ、もう一段高の株価上昇は期待しにくいと見ています。

2914

カテゴリー: チャート分析 | コメントする