MACDの見方・使い方
MACDとは2本の移動平均線(MACDとそれを単純移動平均化したシグナルの2本のライン)を用いることで、相場の周期とタイミングを捉える指標です。
MACDの傾きからトレンドの方向性を見るといった利用方法もあります。MACDはダマシが少なく使いやすいので、人気です。
MACDの使い方は?動画でご紹介
MACDの基本的な見方と売買ポイントを解説します。
※動画が見られない方は https://youtu.be/2ZCPULzrfzY をご覧ください。
スピーカーもしくはヘッドホンがない(音声を再生できない)状態で再生しますと、エラーが発生して動画が再生できない可能性がございます。
動画の再生に関する問題は、下記youtubeヘルプをご参照ください。
https://support.google.com/youtube/topic/3014746?hl=ja&ref_topic=3014327
MACDの見方は?
株価がトレンドを形成しながら上昇または下降する時、それに追随してまず短期の移動平均線が動き、遅れて長期の移動平均線が動きます。この際、両線の反応の違いから価格差が生じます。
この移動平均線に生じるカイリをベースに、上昇トレンドの初動から中盤には、ゼロ付近ないしそれ以下から急速に上昇し、プラスの圏内で推移します。
逆に、下降トレンドの初動から中盤には、ゼロ付近ないしそれ以上から急速に下落し、マイナス圏内で推移します。
つまり、プラス圏内だと上昇トレンドで、マイナス圏内だと下降トレンドということになります。
売買サインは、MACDとシグナル線のクロス、MACDとゼロラインのクロス、MACDやシグナル線の方向の転換などが一般的に使用されます。
以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安となります。また、0ラインの前後で反転することも多いので注目してください。
大きなトレンドが発生している時に、MACDが相場の流れと逆行した場合は、相場が天底に近いことを示します。(相場が下降している時にMACDが上昇し始めた場合は、近い将来相場が底を打つ可能性があります。)
また、MACDラインと同平均(SIGNAL)ラインとのカイリを、棒グラフで表した「MACDヒストグラム」もあります。
→MACDヒストグラムの見方・使い方
<買いサイン>
- 先行するMACDが遅行する同平均(SIGNAL)を下から上に抜いた時
- (1)の後に2本のMACDがともにゼロのラインを上回れば、信頼度が増します
<売りサイン>
- 先行するMACDが遅行する同平均(SIGNAL)を上から下に抜いた時
- (1)の後に2本のMACDがともにゼロのラインを下回れば、信頼度が増します
MACDの欠点
MACDの欠点は、じり高、じり安のトレンドが続いているような場合に、一時的に下向きになってもゼロまで下がらずにプラス圏内で横ばいになったり、一時的に上向きになってもゼロまで上がらずにマイナス圏内で横ばいになったりするケースがあります。
この他、横ばい相場ではダマシのシグナルばかり出てしまうことや、相場の天井や大底付近では株価は1日に10%以上も動くこともあり、MACDは移動平均線をベースに使っているだけで、株価の動きが短期間に激しく上下動すると把握できないという欠点もあります。
MACDの作成方法(計算式)
MACD=基準線-相対線
基準線(EMA):過去12日(週・月)間の終値指数平滑平均 【1】(下図参照)
相対線(EMA):過去26日(週・月)間の終値指数平滑平均 【2】(下図参照)
EMA=B+α(A-B) | A:t期の終値 B:(t-1)期における平均値 α:平滑化定数 0≦α≦1 α=2/(n+1) n:平均する期間 |
同平均(SIGNAL)=9日(週・月)間のMACDの移動平均線
MACD上級編:ダイバージェンス現象とは
高値圏、安値圏で、株価が以前の高値(安値)水準よりも上昇(下降)しているにもかかわらず、以前の高値(安値)をつけた時の水準よりも下(上)に位置している現象のことです。
MACDが底を打つ時(時点Bとする)、その水準が前回つけたMACDの底(時点Aとする)の水準よりも高いにもかかわらず、時点Bの株価が時点Aの株価よりも安ければその後大きく反発する可能性が高いとされます。
また、MACDが天井をつける時(時点Dとする)、その水準が前回つけたMACDの天井(時点Cとする)の水準よりも低いにもかかわらず、時点Dの株価が時点Cの株価よりも高ければその後大きく反落する可能性が高いとされます。
MACDの実践的な活用法を動画でご紹介
MACDの売買テクニックと銘柄選択の活用方法を解説。
株の達人の機能を使えば、MACDを実践で取り入れるのもカンタンです!
※動画が見られない方は https://youtu.be/eTD3rR9Dwuo をご覧ください。
上記の動画のようにMACDと相性のいいテクニカル指標を組み合わせたチャート条件やスクリーニング条件もご用意しておりますので、初心者の方でも安心です。
- 見やすく操作性のよいチャート画面
- テクニカル分析を駆使したスクリーニングを実現!銘柄選択機能
- 分足表示、画面分割など充実のチャート機能!マルチチャート
- テクニカル指標の条件に合わせて売買サインを表示!おまかせ売買ロボ
株の達人は無料でお試しできます。お試しサービスをご利用いただくための流れをご紹介します。