JASDAQ 3765 ガンホー の分析

 

「6月末の1対10の株式分割後株価が下がる一方です。分割前と、その後の一時的な上げに対応出来ず売りそびれてしまい持ち続けていますが今後の展開はいかがなものでしょうか。」との事です。

DeNa、グリーは底値から高値まで2年~3年かけて7倍程度です。DeNaは2005年に上場したとき、売上高28億円から2013年は2000億円です。売上高は9年で70倍です。グリーは2009年に130億円で上場し2013年は1500億円です。5年で約12倍です。

ガンホーは1年で110倍以上に値上がりしました。昨年2012年の売上高は250億円でしたが、今年1月~3月期、たった3ヶ月の売上高は300億円です。年率換算では1200億円になりますから、DeNa、グリーの売上高の伸びより、遙かに早いと言うことが分かります。

110倍の値上がりは、年率換算で約1200億円と言う概算から値上がりしたものです。第2四半期の売上高が、400億円とか500億円とか、予想を上回るなら、今後も値上がりする可能性はあります。第2四半期の売上高が、年率換算の想定内なら、5月高値がピークでしょう。

今は分割後、10万円前後で推移していますが、7月発表の第2四半期の売上高が想定内か予想外か。それによって、相場は上げ余地を残しているか、終わったかハッキリするでしょう。目先は75日移動平均線まで下げています。テクニカルでは下回ったら想定内と見ている?と見め事が出来るでしょう。そしたら戻り売りの可能性は高くなるでしょう。

 

カテゴリー: チャート分析 | コメントする

東証1部 6460 セガサミーHDの分析

「なんとなくいい感じがするのですが、いかがでしょうか?」との事です。

 

今年5月はじめに発表した2014年業績予想は、大幅増収増益予想でした。これだけの内容でも、まだ高値更新出来ない状態は7月の第2四半期の決算発表待ちでしょう。第2四半期の発表内容が下方修正なら売られるでしょう。増収なら高値更新しそうです。どちらの発表か?変わらなければ横ばいか。

テクニカル的には、25日~75日移動平均線を上回っており、現状維持なら5月高値を上回るのも日柄の問題と言えます。業績の発表内容次第では、高値更新にもなれば戻り売りにもなりそうです。高値更新するにはパンチ力のある出来高増加がほしいところです。しばらく様子見ながら、上下どちらに放れるかを待つポイントです。

 

カテゴリー: チャート分析 | コメントする

JASDAQ 8892 日本エスコン の分析

「日本エスコン第4回新株予約権(88929)の割当てがきたのですが、購入した方がよいか迷っています。今後の株価の動向をご教授ください。」との事です。

新株予約権はワラント債の様な購入権です。連発すると一時的に反発することはあっても、発行株数が増えるため、株価はドンドン下落傾向に向かいます。今回は100円の購入権で発行するようです。株価が上がるなら新株予約権を買わなくても現株を買えばいいことだと思います。

ここ1年の株価の動きを見れば、すでに10倍値上がりした後だ。10倍値上がりした株が高値から半値以下に下落している状態です。高値にシコリができて一相場終わったパターンと言えます。高値にしこりがあり、一相場終わった状態で、新株予約権を発行するのだから、何か材料でもなければ上がるとは思えません。

 

新株予約権は麻薬のようなもの、連発して発行していると、株価はぼろぼろになります。 100円で新株予約権を発行するから悩むより、現状の株価がテクニカル的に、上がるパターンかどうかを見て判断した方が良いでしょう。

カテゴリー: チャート分析 | コメントする