東証1部 2107 東洋精糖 の分析

「東洋精糖の陽線が気になり調査したところ『NY粗糖』が底打ち?と連動しているような気がします。
商品相場との連動性もあるのでしょうか?」との事です。

 

月足チャートでは、2008年のリーマンショック以降、約5年間、100円以下~80円が底値圏となっていた。上値抵抗線は60ヶ月移動平均線(5年平均腺)に上値を押さえられてきた。今年も60ヶ月移動平均線(5年平均腺)が上値抵抗線になっている。チャート的に値上がりできるかどうかは、60ヶ月移動平均線(5年平均腺)を上回ってからのこと。

 
10月以降、105円~110円の範囲で価格が落ち着かなければ上昇に向かわない。NY粗糖は底入れ?に連動するかどうか。商品は天候や需要(景気)により価格は変動します。商品価格の変動に、業績が良くなれば値上がりします。逆に商品価格の上昇により、仮に業績悪化するなら売られるでしょう。

 
中長期では、株価はほぼ底値圏の範囲(100円~80円)で推移してますからPBRは1倍以下で割安です。値上がりする株は税引き利益額が10億円以上に増加するくらい業績が好転するなら株価は大幅高しますが、いま業績のままなら、120円以上の値上がり期待は薄いと言えます。今後の業績変化で動くと見てください。

 

カテゴリー: チャート分析 | コメントする

東証1部 7537 丸文 の分析

 「同銘柄ですが、以前にも一度こちらでご相談させていただきました。平均370円で保有しており、中長期で考えております。ここ数年間、業績は増収増益基調で推移しており、また配当利回りやPBRを見ても、投資魅力ありと個人的には考えております。株価の下値めどはどのくらいを見ておけばよろしいでしょうか。」との事です。

 

2000年以降の株価と「一株純資産+一株利益」の推移を表記してみました。数字では年度表示に(上)一株純資産と(下)一株利益額を表示しました。この株の特徴は年の後半に安値を付け、年の前半に高値を付けてきました。このあたりは決算発表に絡んだ動きと考えます。

2000年~2007年の高値では、一株利益は120円以上を付けています。一株利益が120円以上では株価は1500円以上に値上がりしました。2000年以降、一株純資産は1000円以上をキープしているにも関わらず、株価の安値は500円以下まで下げています。2009年のリーマンショック後の安値は161円まで売られました。

一株純資産は1000円以上とPBRから見ると割安に見えますが、株価は500円以下に推移した場面もある事を見ますと一株利益の増減で動く株と言うことが分かります。2009年以降、業績は回復基調ですが、今年の高値は520円と振るいません。ある程度、業績は織り込まれたと考えますが、2015年以降の業績予想も回復基調にあるならば、株価は値上がりするでしょう。

この株の特徴でもありますが、目先は年後半の安値形成に向かっている様に見えます。一株利益が回復基調では、株価は安値形成後、今後の業績が回復基調であれば、下げ止まれば値上がりに向かう可能性はあります。2014年業績予想、中間決算が下方修正したら売られると考えましょう。目先は業績確認待ちで様子見状態の様です。

 

 

 

カテゴリー: チャート分析 | コメントする

東証1部 4063 信越化学 の分析

「中期売買狙い 決算前に仕込みましたが発表後暴落していますが先の見通しをお願い致します」との事です。

個人投資家は、業績発表は企業の発表で初めて知ります。外国人投資家(外国証券)は、事前にアナリストが会社に行き、今後の業績予想、受注状況などを調査しますから、かなり前から業績の改善や受注残などの数字を掴んでいます。

そのため業績の回復前から株価を買い始める事ができます。いわゆる割高で買い、高値で好業績が発表され割安の時に売り(割安で売る)ます。個人投資家は好業績の発表を見てから買いますから高値つかみになります。

月足チャート(左)では、今年5月に60ヶ月移動平均線(5年平均)の+50%に達しました。この水準は高値ゾーンとみます。その後、7月~8月は大陰線で6ヶ月移動平均線を下回りました。好業績にも関わらず、6ヶ月移動平均線を下回る動きは好材料出尽くしの売り場です。

日足チャート(右)では、75日移動平均線を下回りました。上昇基調で75日移動平均線を下回る事は上昇相場は終わった事を意味します。このまま下げ続ければ200日移動平均線まで下げるでしょう。いったん200日移動平均線で下げ止まり反発しても、75日移動平均線を上回れなければ再下落に転じます。

高値で信用買い残の増加は、高値で買った方のナンピンです。一番失敗しやすいパターンです。今後、相場が回復した場合、75日移動平均線前後まで戻す可能性はあります。戻したら処分した方が安全でしょう。もし9月に入っても戻らなければ売り物が多いからでしょう。それでも状況を見ながら戻ったら処分した方が良いと思います。また秋以降~年明けに安くり下げ止まり確認ができてから買い直す事が安全でししょう。

カテゴリー: チャート分析 | コメントする