初めてでもわかるボリンジャーバンドの基本的な見方

日経平均株価は方向感に乏しく32,000円台後半で膠着状態となっています。その反面、TOPIXは好調で日経平均が下がっても上昇する場面も多く見られます。それでは今回は初めてでもわかるボリンジャーバンドの基本的な見方を解説いたします。

ボリンジャーバンドの基本的な見方は2つあります。株価が一定の範囲で上下する場面においては、ボリンジャーバンドの±2σの範囲内で株価が動いていきます。基本的には±2σの間に株価の95%が収まるとされており、上部のバンドでは高値圏での売り、下部のバンドで底値圏での買い場となります。特に各バンドの向きた横向きでバンドの値幅も大きい際に有効なパターンとなります。

またこのチャートではバンドの上限を上抜けたとこから上昇がスタートしています。このようにバンド幅が非常に縮まった状態から、株価が+2シグマを株価が上抜けた場合は急上昇するシグナルとなります。バンドの幅が縮まることで、株価はエネルギーを溜めている状態となり、バンドを飛び出すことで急激な上昇となります。ボリンジャーバンドはバンドの広がり方や収縮状態で見方を変えていく必要があります。今回はこのようなポイントを動画で解説いたしましたので、ぜひご覧ください。